初詣
1年の出発です。何事にも先駆けお寺のご本尊、お祖師様、ご先祖様にお参り致しましょう。例年、皆様方の開運・心願成就を祈念して読経祈願した『御札』を正月三が日山門に安置します。ご自由にお持ち帰りください。
月例信行会
毎月第二月曜日 13:30より。年々参加者が増えています。
ふるってご参加ください。
月例水子供養
月例供養を毎月19日の14:00より30分間程度読経供養致します。
水子堂へどうぞ。どなたでも供養に参加できます。
初祈祷会 2月11日(建国記念日)
年度初めての祈祷会を13:00より行います。当山のご祈祷の会(妙見講)の主催となりますが、どうかご自由にご参加ください。その後新年会を行います。
春の彼岸会 春分の日
午後2時から彼岸法要を行います。どなたでも自由にご参拝下さい。


お施餓鬼法要 8月19日
10名近くの僧侶をお願いし、先祖・水子・永代供養・ペットの法要(塔婆供養)を行います。先祖及び供養としては大変に貴重な供養とされています。当檀家以外にも希望の方がいらっしゃいましたら供養をさせて頂きます。供養料は塔婆代込みで1霊ごとに3,000円でお受けしています。毎年8月19日の午後2時より行いますが、事前・当日の受付も致します。

秋の彼岸会 秋分の日
午後2時から彼岸法要を行います。どなたでも自由にご参拝下さい。
年末の鐘・お炊き上げ(お札等の供養)
12月31日
大晦日、15:00より年末の鐘撞きを行います。気軽に参加して一年の煩悩を払い、新年をお迎え下さい。尚、当日は古いお札等のお炊き上げ(供養)も実施しています。年末の鐘の時にお持ち頂ければ、お経を上げて供養致します。同時に本堂にて開運祈祷を行っております。ご希望の方は本堂にお進みください。

年末の鐘を撞きにおいでください。
108の煩悩を消滅し、清い心で新年を迎えましょう。本堂では初祈祷も行っています。